何を今更という感じではあるが一応自分の考えとして。

1.エキスパンションの追加によりジャンドに有利なデッキが出てきた。

一番単純な理由。
今回著しくその勢力を伸ばしてきたのは青白とバント。以前からデッキは存在したが今一つ結果は残せなかった。
エルドラージ参入により青白は前兆の壁とギデオン・ジュラ、バントはエルドラージの徴兵を手に入れた。
青白がジャンドに強いのは広がりゆく海のおかげだろ?という方もいるが、正直なところそれだけでは足りない。実際引ければなんとか、引かなければきついという場面が多かった。今回で2種類の2マナでドロー兼妨害カードを得たことにより、青白はジャンドに対等、或いはそれらに守られた後続(新ジェイスや悪斬の天使等)のことも踏まえるとそれ以上とも考えられる。
間接的ではあるが、前兆の壁が今までのジャンド神話を崩壊させたと言っても過言ではないと思う。
(エルドラージの徴兵についても同じ。今まで失われたアラーラの君主使ったことある?)
ともあれ壁とクソ重いオーラによってジャンドが終わるのもなんか悲しいので別の視点でも考えてみた。

2.ジャンドが弱くなった。

?と思う人もいると思うがいわゆるデッキの「改良」ならぬ「改悪」である。
メタの中心であるジャンドを倒す為、今までいくつものデッキがその対策をしてきた。
もちろんジャンドも例外ではない。
最近では新サルカン、メインからの廃墟飛ばし、瀝青波を始めとする除去カードの削減。
その他いろいろ独自のジャンドメタをしたジャンドが出てくるようになった。
その結果、今まで有利だったデッキに対して苦戦を強いられるようになってしまった。あまつさえそのメタのジャンドが減少傾向にあるというのだから目も当てられない。
ただこれはメタゲームの一環であり、今現在のメタを読んで調整すればよい事なのでさほど大きな問題ではないかもしれない。

3.ジャンドを使う人口が少なくなった。

ここからはあくまでも自分の妄想であることを付け加えておく。
この人口の減少には個人的にはたくさんの理由があると思うのでそのいくつかを。

3-1上級者プレイヤー達のデッキ選択

ちなみにここでの上級者プレイヤーとはプレイングに長けている人、また「自称」上級者プレイヤーも含む。
超簡潔に書くと、上級者達はジャンドが嫌いだ。
いわゆる続唱ゲーとも言われる運要素。
せっかく今まで有利に試合展開を運んできたのに一回の続唱で試合がひっくり返る。
時にマジックはボードゲームに例えると将棋やチェスよりも麻雀に近い。
ある程度の運の要素がどうしても関わってくる。違う点といえばデッキによってゲームが始まる前の時点である程度有利不利が決まっていることぐらいか。デッキを作る段階からが勝負と言ってしまえばまあ許せる範囲だ。
麻雀をやっている人で相手の天和を気にしながらやっている人はまずいないだろう。しかしジャンドにおける天和(いわゆるブン回り)は麻雀のそれよりもはるかに高い。いくら上級者でもせっかくのプレイング技術も発揮することなくゲームが終了してしまう。となると上級者達はどうすればいいかというと自分達も同じデッキを使うしかないのである。同じデッキなら上級者の方に分がある。麻雀のプロと初心者ではいくら運の要素が絡むとはいえ歯が立たない。
しかしマジックは2本先取のゲームである。「たまたま」2回初心者がブン回れば負けてしまうこともある。しかもジャンドはそのデッキ上かつてのデッキ達に比べれば比較的プレイも簡単な方なのでミスもしにくい。上級者は自分の運を信じつつ、細かいプレイングで差をつけていくしかない。
では上級者達はどんなデッキを望むのか?
強いデッキは勿論だが、それ以外にも自分のプレイングを発揮できるデッキというのがある。具体的に言うとコントロールデッキなどだろうか。(ゲーム時間が長くなる為)
何回かそういう場面で差を広げていけばゲームにも勝ちやすくなる。
余談だが昔「嘘か真か」という強いカードがあったが、あのカードの強いところは最低3枚のカードが手に入るということもあるが、初心者相手に使うと相手も分け方が分からないのでとんでもないアドバンテージを得られるという所だ。このように相手にプレイングを強要するカードは今はあまり無いがプレイングの差はゲームにおいては絶大だ。
つまり上級者達は運要素をできる限り減らし、なおかつプレイング要素で勝負したいのだ。
私がいくら麻雀のプロでも初心者相手に100局打って1回も上がられない自信はないが、将棋のプロなら1000局指しても負けない自信はある。
そんなところに出てきたのが青白である。この環境の青白はカウンターが少ない為昔ほどプレイングの差は付け易くないが、それでもジャンドとも戦え、尚且つ同じデッキ同士なら自分の方に分がある(と思っている)なら選択肢としては十分だろう。

つづく

コメント